投資をするうえで、情報収集や学びの場としてSNS(XやYouTubeなど)での投資家とのつながりは非常に役立っている。かつては証券会社の営業担当や経済新聞など限られた情報源しかなかったが、今ではSNSを通じてリアルタイムで最新の市場動向や投資戦略を知ることができる。
ここでは、SNSが投資にどのように役立っているのか、具体的なエピソードや学んだことを紹介する。
1. 最新の投資情報をリアルタイムで得られる
SNSの最大の利点は、リアルタイムで最新の情報を得られること。特に、投資は情報戦の側面が強く、重要なニュースを早くキャッチすることが成功へのカギとなる。
🔹エピソード
- 2020年のコロナショック時、SNSで情報収集をしていたおかげで冷静に対応できた。
- 株式市場が急落する中、SNSでは「長期投資家はむしろ買いのチャンス」といった意見が多く見られた。
- 特にYouTubeの両学長(リベラルアーツ大学)が「狼狽売りせず、今こそ仕込むべき」と発信していたのを見て、自分の投資方針を見直した。
- 結果として、下落相場でインデックスファンドを積み増しし、その後の回復で大きなリターンを得ることができた。
🔹刺激を受けたポイント
✅ ニュースサイトよりも早く投資家のリアルな意見を知ることができる
✅ 暴落時の冷静な判断材料を得られる
✅ 「今売るべきか?買うべきか?」を考える参考になる
2. 他の投資家の成功・失敗体験を学べる
SNSでは成功者の話だけでなく、失敗談も多く共有されている。特に、自分が経験したことのない市場環境や投資手法について学べるのは大きなメリットだ。
🔹エピソード
- YouTubeのバフェット太郎の動画を見て、「高配当株投資」の考え方を知った。
- 以前は「配当よりも成長株でキャピタルゲインを狙うべき」と考えていたが、
- 彼の「配当金を再投資し続けることで、安定したキャッシュフローを得る」という考え方に影響を受けた。
- その結果、自分のポートフォリオに一部高配当株を加えるようになった。
🔹刺激を受けたポイント
✅ 投資スタイルにはいろいろな選択肢があると学べた
✅ 成功者の経験を学ぶことで、自分の投資戦略を改善できる
✅ 失敗談を知ることで、リスクを避けるヒントを得られる
3. コミュニティの力でモチベーションを維持できる
投資は孤独な作業になりがちだが、SNSを活用することで同じ目標を持つ仲間とつながることができる。特に長期投資の場合、相場が低迷しているときにモチベーションを維持するのが難しい。しかし、SNSを通じて他の投資家と交流することで、「自分だけじゃない」と感じられ、継続する力になる。
🔹エピソード
- 2022年の米国株の下落相場では、多くの投資家が苦しんでいた。
- そのとき、YouTubeのDan Takahashiが「暴落時こそ優良株を安く買うチャンス」と話していた。
- SNS上でも「今は耐える時期」と発信する投資家が多く、それを見て私も冷静に対処できた。
- 結果として、狼狽売りせずに済み、その後の相場回復で資産が増えた。
🔹刺激を受けたポイント
✅ 市場の低迷期に一人で不安を抱え込まなくて済む
✅ 「継続こそ力」という考えを持てる
✅ 他の投資家の行動を参考にし、自分の戦略を見直せる
4. 情報の取捨選択が必要(デメリットもある)
SNSの情報は便利だが、すべてを鵜呑みにするのは危険。中には、根拠のない情報や、煽り目的の投稿もあるため、情報の信頼性を見極める力が必要になる。
🔹エピソード
- ある投資系インフルエンサーが「この銘柄は今が買い時!」と強く推奨していた。
- しかし、その後、その銘柄は急落し、多くの投資家が損をした。
- 私はそのとき、SNSでの「買い煽り」に乗らず、慎重に判断したことで損を避けられた。
🔹注意すべきポイント
✅ すべての情報を鵜呑みにせず、自分でリサーチすることが大事
✅ 過去の実績がある投資家の意見を参考にする
✅ 短期的な煽りには乗らず、長期視点で判断する
5. YouTubeで信頼できる投資家の意見を聞く
私はXで投資家をフォローしていないが、YouTubeでは以下の投資家の情報を参考にしている。
🔹YouTubeで役立っている投資家
-
両学長(リベラルアーツ大学)
- 投資の基本や節約術、FIRE戦略について学べる。
- 長期投資を軸にした戦略が多く、初心者にもわかりやすい。
-
バフェット太郎
- 高配当株投資や米国株の情報が豊富。
- 「堅実な投資とは何か?」を考えさせられる内容が多い。
-
Dan Takahashi
- テクニカル分析や短期的な市場の動きを学べる。
- 市場のトレンドを素早くキャッチするのに役立つ。
まとめ:SNSは投資の強力な味方になるが、情報の取捨選択が重要
✅ リアルタイムで最新の投資情報を得られる
✅ 他の投資家の成功・失敗談を学べる
✅ コミュニティの力でモチベーションを維持できる
✅ 情報の取捨選択が必要(煽りに乗らないことが大切)
SNSは上手に活用すれば、投資の強力な武器になる。今後も有益な情報を取り入れつつ、自分で考える力を養っていくことが大切だと感じている。
コメント